【初心者必見】おすすめ洋楽ヒップホップアーティスト特集
- 2020.06.12
- DJ17オススメ

おすすめ洋楽ヒップホップアーティスト特集
関西生まれJ-POP育ちのDJ17がおすすめ洋楽を紹介します。プロフィールはこちら
正直、社会人になるまでは洋楽に全く興味がありませんでした。一つだけ言えることは、授業よりも食事よりも音楽を聴くことが好きだったということ。そんなDJ17が洋楽にハマったのは、単純にカッコいいと思ったから。 プロフィールはこちら
いつも聞いていたのはDragon Ash, Kreva, Steady & Co, RIP SLYME, ケツメイシ, m-flo, nobodyknows+, KICK THE CAN CLUE, Bennie K, 湘南乃風など。
おすすめ洋楽ヒップホップアーティストを10人に絞って紹介したいと思いますので、この中で一つでも好きな曲が見つかると嬉しいです♪
1. Nicki Minaj
セクシーなボディから繰り出す言葉遊びのセンス。独特の声とリズム感。癖になります。彼女の曲ではイントロで「ヤンマニッ!」って言うんです。彼女が所属しているヤング・マネー・エンターテインメントのことで、それすらもかっこよくて真似したくなっちゃいますよ。
DJ17 おすすめの曲
Super Bass
誰もがカラオケで一度は歌ってみたくなる曲。しかし、難しくて歌えないというもどかしさ。笑
Swalla
踊ることが好きな人にとっては、いてもたってもいられないビートの効いた曲。
2. Snoop Dogg
ドラッグ大好きなスヌープドッグさん。ヒップホップの歴史とドラッグは切っても切り離せないんですよね。日本では違法なのでご注意ください。笑 ただ、彼の音楽は世界中で認められておりグラミー賞を複数受賞しているという実力派ラッパーです。
DJ17 おすすめの曲
Drop It Like It’s Hot
Pharrell Williamsとのコラボ曲。彼は日本では「HAPPY」で一躍有名になりましたが、ヒップホップ界でも認められているということを知っている人は少ないかも?イントロが印象的です。単純なビートの繰り返しなのに、こんなにかっこよく仕上げるなんてさすがです。
Ain’t No Fun
これ知っている人は相当DJ17と趣味が合う人でしょう。「Doggystyle」というアルバムに収録されている一曲。このリズム感、そしてグルーヴが何とも言えないカッコよさなんですよね。こちらはライブバージョンなので、気になる方は原曲をお聴きください。
3. 2PAC
警官を狙撃したりレイプ容疑を受けて逮捕されるなど、様々な事件を引き起こしたギャングスタラッパー。後に、西海外の2PAC、東海岸のNotorious B.I.Gでヒップホップ抗争を巻き起こしました。ヒップホップ界のファッションアイコンとしても影響を与え続けています。
DJ17 おすすめの曲
To live and die in LA
カリフォルニアに行ってドライブするなら最も聴きたい曲。ディープな話題のラジオで始まることで、全世界に大ヒットを巻き起こした。
To live and die in LAの和訳記事はこちら
Changes
黒人差別について歌ったメッセージ性の強い楽曲。当時、黒人大統領がまだ輩出されていないことについても語っています。オバマさんが選ばれたときに生きていたら嬉しかったやろなあ。人種差別の歴史は音楽から学ぶこともできるんです。
4. Jay-Z
ビヨンセの旦那で、アメリカ音楽史上最も裕福なミュージシャンの歴史上トップとして経済紙フォーブスに掲載されています。また、Billboard 200でソロアーティストによる最多首位記録を保持している伝説的ラッパー。
DJ17 おすすめの曲
Numb/Encore
イントロを聴いたら頭から離れなくなります。Thank you Thank you far too kindと何度も発したくなりますよ。
Run This Town
Kanye WestとRihannaとコラボした楽曲。このビッグネームを聞くだけで名曲ということはわかるでしょう。
5. Nelly
一時はプロ野球選手になる寸前まで行きましたが、高校時代に知り合った仲間で結成されたチーム、セント・ルナティックスと共にプロのラッパーになる道を選びました。来日公演の経験もあり、バリバリのヒップホップというよりは、キャッチーなメロディも多いので聴きやすいです。
DJ17 おすすめの曲
Ride Wit Me
サビの「Must Be The Money!!」というフレーズを曲に合わせて言うだけで楽しい。イントロのカッティングギターも耳から離れません。
Dilemma
ケリー・ローランド(当時デスティニーズ・チャイルド所属)とのコラボ楽曲。恋人と夜のドライブで渋滞のない道を爆音で走り抜けたくなります。 Dilemmaの和訳記事はこちら
6. Will Smith
みなさんは彼が俳優だけでなくラッパーとしても活動していたことをご存じですか?多くのヒット作の映画主演として日本では多く取り上げられていますが、若かりし頃はラッパーとしても大成功を収めていました。
DJ17 おすすめの曲
Gettin’ Jiggy Wit It
Gettin jiggy with it! とは超カッコ良く、クールに決めようぜ、ということだそう。なんとウィル・スミスが作った言葉なのです。Sister Sledgeというグループの「He’s the Greatest Dancer」という曲のサンプリング。こういいノリのいい曲大好物です。
Miami
デビューアルバム「 Big Willie Style」に収録されている楽曲。マイアミに遊びに行くのであれば、これは外せません。
7. The Notrious B.I.G
2PACとともにヒップホップの時代をつくったラッパー。ビギーという愛称でも知られています。2006年にMTVが発表した偉大なヒップホップMCランキングでは、Jay-Z、2PACに次ぐ第3位にランクインされました。
DJ17 おすすめの曲
Mo Money Mo Problems
ビギーのセカンドシングルです。 ダイアナロスの 「I’m Coming Out」という曲をサンプリングしており、これもまた踊りたくなるナンバーです。
Juicy
アメリカ在住時に黒人の友達がこれ歌ってて、シビれました。特に好きなパートは2分40秒くらいの「スーパニンデンドーセガジェネシス」という所。
8. Kanye West
ラッパー、音楽プロデューサー、そしてファッションデザイナーとして多彩な才能を持っています。彼がデザインしたイージーブーストというスニーカーは日本でもマニアの間で話題になりました。
DJ17 おすすめの曲
Stronger
この曲はDaft Punkの「Harder, Better, Faster, Stronger」をサンプリングして制作されたものです。エレクトロなミュージックとラップがうまく組み合わさってカッコいい。
Otis
特に好きなパートは”Jay is chillin’ (Uh), Ye is chillin’ (Uh) What more can I say?”のところ。この二人の掛け合いがめっちゃいいんです。
9. Ludacris
ワイルドスピードでもテズという名前で俳優としても活躍しました。もしかしたらヒップホップ初心者でも見たことあるって人もいるかも?
DJ17 おすすめの曲
Move Bitch Get Out Da Way!
基本、邪魔やビッチという歌詞の繰り返し。笑 テレビで放送できないほどのスラングばかりですが、キャッチーなリズムで全米で大ヒットを巻き起こしました。
All Around The World
ジャスティンビーバーとのコラボ曲Babyに続いての第二段。このライブバージョンで、2分45秒くらいにリュダクリスさんが登場するんですが、かっこよすぎてDJ17の愛車をリュダクリスと命名しました。笑
10. Flo Rida
フロリダ州出身のラッパーで、同じスペルですがフローライダーとして活動しています。ワークアウトが趣味で、彼の体が物語っています。
DJ17 おすすめの曲
Sugar
イタリアのエレクトロミュージックグループ Eiffel 65の「Blue (Da Ba Dee)」という曲をサンプリングしています。”ダーダブリダブダーブダブリーダブ”というリズムは頭から離れませんよ。
Good Feeling
これはDJ17のワークアウトソングです。この曲も the Etta Jamesの「Something’s Got a Hold on Me」という曲をサンプリングしています。実はAviciiも「Levels」という曲で全く同じサンプリングしているので、聞いてみるとおもしろいので是非。
和訳してほしいリクエスト曲があればお気軽に言ってください。
できるだけ、皆さんに良いものをお届けできるように頑張りたいと思います!
音楽を愛しているあなたへ
Amazon Music Unlimited は、6,500 万曲以上の楽曲やプレイリスト、ラジオなどを楽しめる音楽聴き放題サービスです。ちなみに、Spotifyは約5000万曲、Apple Musicは約6000万曲となっており、ほかのサービスと比較しても圧倒的な量を誇っているんです。また、曲をダウンロードすればオフライン再生もできるので移動中などでも通信料の心配はいりません。いまなら30 日間無料で体験できますので、おすすめします。
【公式】Amazon Music Unlimited 無料体験 はこちら
いつでも解約OKなので、サービスがあまり自分とあわないと思った場合でも無料期間で辞めれば費用は発生しません(*^^*)
-
前の記事
Say So ft. Nicki Minaj / Doja Cat 和訳 2020.06.11
-
次の記事
【初心者必見】おすすめ80年代洋楽特集 2020.06.14
コメントを書く